non-linear girl

音楽とか美術とか、日常的なこととか

それは芸術であり、芸術でないということ

前回の記事で、最近読んだ西洋美術史の本の紹介をしたのだけど、

non-linear-girl.hatenablog.com

気になったことが一つある。

最後の方にあげた作品、「デュシャンの泉」についてである。

f:id:non-linear_girl:20160530214552j:plain

 

これは「サインが書かれているから芸術作品なのである」そうで、サインがなければただの便器なのである。

サインを書いただけで、それを芸術作品として認める人が、例えばこの記事を読んでくださっている人の中にどれほどいるのか知らないけど、僕が気になるのはそういうことではない。

 

問題は「サインが無いからと言って芸術作品ではないと、なぜ言い切れるのか」ということなのである。

サインの有無くらいで芸術作品であるのか、否かが分かれてしまうような状況で、どうして、サインさえもない”芸術”を認められないことがあるのだろうか、と思う。

 

サインが重要なのではなく、結局は見る人が、「芸術だ」と思えば芸術だし、「便器だ」と思えば便器なのである。

 

と、すれば、

例えば今自分の目の前に、さっきから便器便器言っているとなんだか気分が悪いので便器ではなく、リンゴが一つ置いてあってあったとする。

f:id:non-linear_girl:20160530215252j:plain

 

そのリンゴを、見て、僕は思う。

「芸術である」と。

すると、少なくともこの瞬間、このリンゴは芸術なのである。

 

ところが夜が更け、夜食が恋しい時間になり、このリンゴをみて僕は思う。

「これはリンゴだ」。

すなわちこの瞬間、このリンゴは少なくとも僕にとっては芸術なんてそんなバカバカしいものではなく、生命を維持するための、大切な栄養補給源としてのリンゴになるのである。

 

このリンゴにはサインも書かれていないし、なんの細工も施されていないのに、ある瞬間これは芸術作品であり、ある瞬間食物としてのリンゴになるのである。

 

一言でいえば、このリンゴは「芸術であるし、芸術ではない」のである。

芸術であることと、芸術でないことの両方を持ちあわせているのである。

 

論理学の世界では、矛盾があるとき、矛盾から任意の命題が導出できる。

細かいことは僕も理解しきれていないからちゃんとした説明にはなっていないかもしれないけど、簡単に言うと、ある体系(世界)のなかで、「Aである」と「Aでない」の両方がある「矛盾」があれば、「Bである」とも「Bでない」とも、「Cである」とも、とにかくどんな命題でも導くことができるのである。

 

矛盾がある状態というのは、そのくらい無秩序な世界なのである。

 

つまり、このリンゴが「芸術であるし、芸術ではない」ような無秩序な世界にいると考えると、”僕”という境界が、果たしてどこにあるのだろうか、とそれさえもあやふやなのではないかという気持ちになる。

こんな世界では、僕は僕であるとも言えるし、僕は僕ではないともいえる。

 

あらゆるものの境界が不明確になってしまって、なにがなんだか分からなくなってしまう。

 

「ものは考えようさ」などと一言で済まそうと思えば、たぶん済ませられるのだろうし、一時間後には僕はこの思考をやめているだろう。

 

そして、僕は思うのである。

結局、物事は「そう信じてやまない」状態でしか、形を保てないのかもしれない、と。